働くママや男性にも人気の、シャープの無水調理鍋「ホットクック」。
調理している間に火の側にいなくても良い気軽さは子どもが小さい我が家にはありがたく、購入から一年が経過した今も週3〜4回は使用しています。
ただ、公式レシピにはまずいというか微妙なものもたくさん…。
最初の頃は色々なレシピを試しましたが、今では固定メニューのためにしか使わなくなってしまいました。
ホットクックの購入を考えている人の中には
と考えている人もいると思うんですよね。
でも、ちょっと待った!
私は結構アレンジして使うことが多いんです…。
公式レシピ頼りでは使いこなせないかもしれません。
購入を考えている方に、ホットクック歴一年のリアルな声をお伝えします。
毎日家族4人の食事を作っているワーママが書きました。
ホットクックユーザー歴一年のリアルな声
ホットクック公式レシピのおいしいもの・まずいもの
ホットクック公式レシピはまずい?

ホットクックを公式レシピ通りに作ったのにまずかった!
私の経験ではこの2パターン。
- 明らかに鍋やフライパンで作ったほうが早く、美味しくできる
- 味は悪くないが、また作りたいとまでは思わない
この2つの他に「美味しいけど材料を揃えづらい」レシピを足すと…
ホットクックの公式レシピは『ホットクックでできる料理の幅はこんなに広いんだよ!』とアピールするために作っていますよね、そりゃあ…
色々な料理が載っていますが、ホットクックが得意なのは煮込み系。
「これはフライパンや鍋で作ったほうが早いし美味しいでしょ」と思うものは、おとなしく普通に作ったほうがいいです。
あと個人的に味が濃く思うことが多かったですね。
ホットクックはいつでも途中で開けられます。
公式レシピで調理をするときは少し調味料を少なめに入れておいて、薄かったら後で足すようにするのがおすすめ。
- ホットクック公式レシピは実際には使えないものが多い
- ホットクックが得意なのは煮込み系
- ホットクック公式レシピの味は濃い目
ホットクックの公式レシピまずい料理は?
実際に作ってみてまずかった公式レシピを紹介します。
これらを作ろうと思ってホットクックの購入を検討している人は要注意!
炒め物系は水っぽくなる

炒め物系のレシピは総じて水っぽくなります。
『回鍋肉』『にんじんと豚肉の炒め物』『きんぴら』など色々載っていますが、炒め物はおとなしくフライパンで炒めましょう。
その方が美味しいし、炒めるだけなら大して時間はかかりません。
めん類はぶよぶよ

パスタやうどんを使ったメニューはまあぶよぶよになります。
公式レシピ以前に、ホットクックには合わないと思います。
普通に茹でましょう。
カレーは薄っぺらい味に

購入する前リサーチしたときは「ホットクックのカレーは最高」という口コミをたくさん見かけた期待のカレー。
公式レシピ通りに作っても薄っぺらい味にしかなりませんでした。
公式レシピは無視して自分流に作っています。
ポタージュ系もイマイチ

- じゃがいものポタージュ
- かぼちゃのポタージュ
- さつまいものポタージュ
などが載っていますが公式レシピ通りに作ってもサラサラで水っぽく、変に野菜のつぶつぶも残り美味しくありません。
ストウブで野菜を茹でてからプレンダーで作った方が100倍美味しいし簡単です。
ポタージュ好きだからホットクック!はやめてください…。
ホットクックの公式レシピのイチオシ
私が唯一!?公式レシピ通りに作っているものを紹介します。
豚の角煮

豚の角煮は公式レシピでとてもおいしく仕上がります。
(野菜は足してますが)
めちゃくちゃ柔らかく仕上がる上に簡単!
ホットクックの出現で豚の角煮が日々のメニューに加わりました。
野菜スープ

公式レシピでは「野菜スープ」と載っていますが、いわゆるミネストローネです。
お店でランチを食べるときに一緒に出てくるミネストローネより美味しく仕上がりますよ!
野菜もたくさん採れるので、我が家の定番メニューになっています。
公式通りに作ると少し味が濃く感じるので、入れるコンソメは半分〜3分の2程度に調節しています。
ホットクックの使用シーンはどんなとき?
私は公式レシピを使ったのは購入当初だけで、今ではほとんど使っていません。
それでも週3〜4回程度ホットクックを使用しています。
使い方としては3つです。
- 公式レシピを自分流にアレンジする
- 元々愛用しているレシピ(煮物系)の鍋代わりに使う
- 離乳食のゆで野菜やおかゆなどを作る
なんとなく鍋で作るのが億劫だったり、鍋が他の料理で埋まっているときに使っています。
というか正直、私はホットクックで作った料理を「鍋やフライパンで作るよりおいしい!」と思ったことってないです。
ホットクックの一番良いところはキッチンに立っていなくていいこと!
調理中にチラチラ火加減を見る必要がないので、安心して子どもとお風呂にも入れますし外出もできます。
味はそこそこでいいから今日は楽したいなあ〜ってときに私は使いますね。
- ホットクックは「美味しい料理を作りたいから使う」のではない!
- ホットクックを使うと時間が有効活用できる!
ホットクックの公式レシピはまずい?まとめ

この記事では、ホットクックの公式レシピがまずいのかどうかについてまとめました。
結論、ホットクックの公式レシピは実際にはメニューのローテーション入りしないものが多いです。
ある程度料理好きで、味を調節したりアレンジができる自信がある
味はそこそこでいいから、とにかく楽に自炊がしたい
そして、アレンジしたところでホットクックの料理は正直めちゃくちゃ美味しいわけではないと思って購入したほうがいいと思います。
それでも購入から一年経った今も使っているので、我が家にとっては買った意味はあったのかな。
あと無線Wi-Fiつなぐの激ムズなので気をつけてください(笑)。
ホットクックを買おうか迷っている人におすすめなのが、有名な勝間和代さんのレシピ本。
18レシピとあまりレシピ数は多くないですが、ホットクックを活用するヒントがたくさん詰まっています。
ホットクックはいきなり購入するには結構なお値段なので、きちんと検討してくださいね!